いつもの調理法を少し変えるだけで、驚くほど冷しゃぶが美味しくなります!
暑い季節にぴったりな冷しゃぶ。 お肉と野菜をたくさん食べましょう♪
目安作成時間
20分
難易度
★☆☆
材料(2人分)
- 豚肉・・・・200g
- レタス・・・・・・3枚
- きゅうり・・・・・1本
- みょうが・・・・・2本
- オクラ・・・・・・6〜7本
- フルーツトマト・・2個
調味料
- お湯・・・・・・・適量
- 酒(茹で用)・・・大さじ2
- 砂糖・・・・・・・小さじ1
- すりおろし生姜・・小さじ1
- ゴマ油・・・・・・大さじ1
- ラー油・・・・・・小さじ2
- すり胡麻・・・・・大さじ1
- 炒り胡麻・・・・・小さじ1
作り方
①

<美味しいレタスの選び方>
芯の大きさが10円玉大で、白く瑞々しいものを選んでください。
持った時に見た目よりも軽い方が、葉が柔らかくシャキッとした食感が楽しめます。
<レタスの保存方法>
レタスの芯を手でギュッと押し込み、回しながら引っ張ると簡単に抜けます。
抜けた芯の穴に、軽く濡らしたキッチンペーパーを詰めてポリ袋に入れて冷蔵庫で保存すると、鮮度が長持ちします。
レタス3枚を氷水に浸け、30分以上置くとシャキッとした食感に仕上がります。
<レタスの復活方法>
シナっとしてしまったレタスは、50度のお湯に30秒ほど浸けてから氷水に30分漬けるとシャキッとした食感になりますよ。
②


きゅうりはヘタを落とし、乱切りします。
斜めに45度ずつ回しながら同じ大きさになるように切ります。
みょうがは斜めに薄切りします。
切った後1分間水にさらしてください。
アクやえぐみが取れ美味しく召し上がっていただけます。
水にさらした後はキッチンペーパーで水気をよく切って、冷蔵庫に入れておきます。
③


フルーツトマト2個をくし切りにします。
皮を下にして丁寧に切ります。
※フルーツトマトは糖度が8度以上と高く、甘く美味しくて冷しゃぶにぴったりです。
オクラの茎の先端を少し切り、ガクをくるりと剥きとります。
塩を小さじ1程度振り(分量外)まな板の上で板ずりをします。
板ずりをすると、うぶ毛が取れ食感が良くなり、茹でた時に色合いが鮮やかになります。
④


お湯を沸かし、塩がついたままオクラを1分間茹でます。
上下を裏返しながら全体に火が通るように茹でてください。
ザルにあげ余熱で火を通し、そのまま粗熱を取ります。
オクラを茹でたお湯に酒大さじ2を入れ、再度沸騰させアルコールを飛ばし弱火にします。
※食中毒を予防するために80度以上に保ってください。
<ポイント1>
豚肉は必ず1枚ずつ入れてください。
折り畳まれている場合は先に1枚ずつ広げておきます。
豚肉は重なったまま茹でると、くっついて取れにくいです。
火の通りも悪く、その分長い時間茹でることになりますので、必ず1枚ずつ茹でます。
<ポイント2>
お湯はグラグラさせず弱火で茹でてください。
高すぎる温度で茹でると、一気にタンパク質が固まって豚肉が硬くなるので沸騰した後は弱火にしてお湯の温度を下げてください。
また、お肉を沢山入れるとお湯の温度が一気に下がってしまうので、肉は多くても3〜4枚ずつお湯に入れてください。
肉の色が変わったらザルにあげ粗熱を取ります。
<ポイント3>
冷蔵庫や冷凍庫に入れると豚肉の脂が固まって硬くなってしまうので、うちわ等であおいで冷ましてください。
流水や氷水で冷やすと豚肉が硬くなって食感が悪くなるので、自然に冷まします。
急ぐ場合は食べる10分前に冷蔵庫に入れて冷やしてお召し上がりください。
⑤


<ドレッシング>
砂糖 小さじ1・すりおろし生姜 小さじ1・ゴマ油 大さじ1・ラー油 小さじ2・すり胡麻 大さじ1・炒り胡麻 小さじ1を入れ良く混ぜ合わせます。
⑥

お皿に盛りつけ、ドレッシングをかけたら完成です!

輸入肉などを使用する場合は茹でる前に
塩や鶏がらスープの素を少量入れると臭みが取れるよ!

レタスは紙を破るみたいに縦にちぎると
薄皮が残って食感が悪くなっちゃうので
引っ張って割るように割いてね♪
*このレシピのキーワード*